
本日、NST スマイルスタジアムの番組内で、いくとぴあ食花内「香りのボーダーガーデン」にて生中継があります。午後6時25分頃からです。
にいがた緑花マイスター倶楽部の皆さんと「お笑い集団NAMARA」の中静祐介さんと一緒に、
「香り」の植物の魅力をお伝えします。
是非、ご覧ください!
新潟ふるさと村の古民家で、チューリップ講座
全国各地で栽培して来た原種や育成品種など、他ではなかなか見ることのできない様々な品種画像を紹介させていただきました。また本来のチューリップの栽培方法についても、時間の許す限り話をさせていただきました。
チューリップ講座の後は、皆さんと新潟ふるさと村のフラワーガーデン内に展示する寄せ植え作り(^^)
強風の中、個性的な寄せ植えを沢山作ってくれました。
今年度も、新潟の皆さんとの活動スタートです(^_^)v
講師 矢澤 秀成
気温が低く寒い一日でした。
いくとぴあ食花キラキラガーデンを歩いていると、ときおり吹く冷たい風に、鼻水が・・・。
でも確実に春は近づいていますよ。
ガーデン内は徐々に色づいてきました。
今年は、「よく咲くスミレ」というシリーズの多花性のパンジーをたくさん用いています。
もう少しすると、さらに株が勢いよく生長して、モリモリ花を咲かせます。
楽しみですね!
パンジーの間からは、たくさんのチューリップの芽が・・。
このガーデンは排水が悪く、土壌の改善に悩まされてきました。
昨年は、チューリップの芽も出ず、土の中で腐ってしまった箇所がいくつかありました。
今年は、土壌が改善され発芽していない箇所はほとんどありません。
徐々に美しいガーデンになってきました。
写真はありませんが・・ガーデン内はクリスマスローズやスイセンが咲いてますよ。
また、宿根草や木々の新芽が動き始めましたよ。
昨年、にいがた緑花マイスター倶楽部の皆さんと植えたチューリップやビオラも順調ですよ。
ガーデン内の花とみどりの展示館内では、雪割草の展示が行われています。
10日〜12日までの3日間の限定展示!
雪割草は、どれも個性的で素敵な花が魅力的です。
是非、お越しくださいね!
新潟ふるさと村 花畑が夏ガーデンの終わりを迎えた昨日、
地域の皆さんの協力のもと一斉に一年草やダリアの抜き取りが行われました。
お天気も良く、100名近いみなさんに参加していただきました。
中には、にいがた緑花マイスター卒業生、受講生数名もいらっしゃいましたよ。
声をかけて頂き会話が弾みました(^ ^)
作業を通して、植物の話をたくさんさせて頂き楽しいひとときでした。
協力していただいた方へは、ダリアの球根をプレゼント。
なんと贅沢な・・。大きなダリアの花、咲かせてくださいね。
新潟ふるさと村は、あらゆるイベントが開催され多くの人が集まる場所です。
そして花を通して賑わいや活気が生まれる場所でもあります。
これからもこういう場所を大切にしていきたいと思います。
11月中旬から、チューリップの球根植栽で慌ただしくなります。春には色とりどりのチューリップが咲き誇ります。こちらの花畑は、毎年テーマに沿ったデザインで植栽されていて、私渡部も長年ふるさと村植栽担当と一緒にデザインをしてきました。今回のテーマは「花火」。来春4月中旬〜下旬にかけて見頃となります。どんな春の花火になるか・・私も楽しみです。是非、遊びに来てくださいね。
(事務局 渡部陽子)
今日の夕方は、少し秋らしい風が吹いていました。
いくとぴあ食花キラキラガーデンでは猛暑を乗り越えた夏花たちが頑張って咲いていました。
センニチコウ・ローズネオンです。赤紫色の丸いフォルムの花、可愛いですね。
このエリアは、センニチコウ・ストロベリーフィールドという赤花の品種と混植されています。
こちらはとにかく暑さに強い、ヘレニウムダコタ(キク科 ヘレニウム属 非耐寒性一年草)です。晩秋まで次から次へと花を咲かせます。株の姿も乱れず、こんもりとした草姿を保ちます。
ガーデン内では、ダリア展示が開催されています。
ダリアは華やかな花色、様々な咲き方がありその品種の多さにびっくりしますよ。
これから晩秋にかけて、ガーデンは秋色へと変わり、美しさが増してきます。
是非、心地よい秋風を感じながらガーデン内を散歩してみてはいかがでしょう。