
新潟市西区に、
地域の子どもたちの笑い声が絶えない公園があります。
チューリップが華やかに彩り、公園には多くの家族連れが訪れていました。
この公園に花を植え続けている鹿熊泰子さんは、にいがた緑花マイスターです。
にいがた緑花マイスター養成講座 第1期生、そして倶楽部での活動も一生懸命取り組んでいただいています。
学んだことを活かして、公園には年々花が増えています。
宿根草もたくさん植えられています。
季節の移り変わりを感じられる素晴らしい公園です。
花いっぱいの公園、地域の宝です、
きっと子ども達の大切な思い出の場所になると思います。
NPO法人ゆめまちみどり工房
渡部 陽子
昨年、にいがた緑花マイスター倶楽部の皆さんが植栽デザインした春花壇です。
新潟市立食花センターにある3つの花壇は、倶楽部のメインの活動フィールドとなっています。
それぞれ、個性的な花壇が出来上がりました。
どの花壇もムスカリ・アルメニアカムの使い方が素敵です。
そして、ビオラの花色とチューリップの花色の組み合わせも工夫されているなぁっと思います。
そろそろ夏花壇のデザインにも取り掛からなければなりませんよ〜。
倶楽部の皆さん、これからも宜しくお願いします!
NPO法人ゆめまちみどり工房
渡部 陽子
開園当初は、粘土質の土壌に作られたため、異常に水はけが悪く・・毎年の様に暗渠を入れたり、土盛りしたりと少しずつ土壌改良をして来た「新潟市立いくとぴあ食花キラキラガーデン」。
2017年春の花壇は、生育不良の株も少なくなりました。やっと土壌が落ち着いて来た感じがします。これから益々良くなります。
春のチューリップ、初夏の薔薇などなど・・それぞれの季節に美しい花々が咲き乱れることでしょう。
もうひとランク上の植物園を目指して、スタッフの皆さんと一歩一歩進めていきたいと思います。
講師 矢澤 秀成
強風吹き荒れる中の春の種蒔き講習会(^^)
風を避けるために、急遽、倉庫に場所を作って、講義して来ました。
今回は種蒔き用の土作り、品種選び・・などなど(^^)
さらに、元種苗会社研究員ならではのタネ袋の扱い方、そして、正しいタネの蒔き方・・などなど(^^)
皆さんと楽しくタネについてたくさん学びました。
次回は苗の植え付けを学びます。
楽しみ(^_^)v
講師 矢澤 秀成
新潟ふるさと村の古民家で、チューリップ講座
全国各地で栽培して来た原種や育成品種など、他ではなかなか見ることのできない様々な品種画像を紹介させていただきました。また本来のチューリップの栽培方法についても、時間の許す限り話をさせていただきました。
チューリップ講座の後は、皆さんと新潟ふるさと村のフラワーガーデン内に展示する寄せ植え作り(^^)
強風の中、個性的な寄せ植えを沢山作ってくれました。
今年度も、新潟の皆さんとの活動スタートです(^_^)v
講師 矢澤 秀成