
にいがた緑花マイスター倶楽部の皆さんが自ら植栽デザイン、植栽まで手がけた夏花壇ができました。
開花期や草丈、花色まで工夫がたくさん詰まったデザインになりました。
3チームそれぞれオリジナルの夏花壇、これから開花期を迎えます。
楽しみですね!
デザインを位置だしして、いざ植栽!
3つのオリジナル花壇のご紹介です。
5つの円が描かれたリズミカルなデザイン。中央のブロンズリーフのダリアの開花が楽しみ!
花色のメリハリがあって夏らしいデザイン。
たくさんの花色で虹を表現。夏の青空に映える素敵な虹が見れそう。
NPO法人ゆめまちみどり工房
渡部 陽子
新潟ふるさと村においても、にいがた緑花マイスター倶楽部の活動が開始しました。
新しいガーデン「球根ガーデン」をほぼ ゼロから皆で造っていきます。
最初は、既存の植物の掘り取りです。
アガパンサス、原種チューリップ(球根)などなど。
園芸を学び、植物をよく知るのマイスターの皆さん、
さすが手際が良い(^ ^)
さぁこれからですね!
ガーデンをゼロから造る楽しみを原動力に頑張っていきましょう!!
NPO法人ゆめまちみどり工房
渡部 陽子
先日、「矢澤秀成先生による花をもっと楽しむこだわりの園芸講座」をいくとぴあ食花にて開催しました。
テーマは、春植え球根についてです。
アマリリスやユーコミス、クルクマなどいろんな種類の球根について学びました。
特にクルクマは火星人(見たことはありませんが・・)をイメージさせるようなユニークな形に皆びっくりしていました。なぜそんな形をしているのか・・。
そんなことを考えるのも植物のおもしろいところですね。
さぁ、そんなクルクマはウコンの仲間、ほんのり球根にも香りがあるんですよ。
そこでこの春からスタートする 通称「香り」のボーダーガーデンにこの学んだばかりのクルクマの球根を皆で植えました。この夏の開花が楽しみですね!
その日の午後は、にいがた緑花マイスター養成講座 上級の授業。苗の植付について学びました。
香りのボーダーガーデンにて、様々なハーブを植えました。香りに癒され、ひとつひとつ植物名や特徴を学びながら、
丁寧に植えて頂きました。
このガーデンは、にいがた緑花マイスターの皆さんと守り育んでいくガーデンです。
にいがた緑花マイスターの皆さん、今後ともよろしくお願いします。
NPO法人ゆめまちみどり工房
渡部 陽子
新潟市西区に、
地域の子どもたちの笑い声が絶えない公園があります。
チューリップが華やかに彩り、公園には多くの家族連れが訪れていました。
この公園に花を植え続けている鹿熊泰子さんは、にいがた緑花マイスターです。
にいがた緑花マイスター養成講座 第1期生、そして倶楽部での活動も一生懸命取り組んでいただいています。
学んだことを活かして、公園には年々花が増えています。
宿根草もたくさん植えられています。
季節の移り変わりを感じられる素晴らしい公園です。
花いっぱいの公園、地域の宝です、
きっと子ども達の大切な思い出の場所になると思います。
NPO法人ゆめまちみどり工房
渡部 陽子
昨年、にいがた緑花マイスター倶楽部の皆さんが植栽デザインした春花壇です。
新潟市立食花センターにある3つの花壇は、倶楽部のメインの活動フィールドとなっています。
それぞれ、個性的な花壇が出来上がりました。
どの花壇もムスカリ・アルメニアカムの使い方が素敵です。
そして、ビオラの花色とチューリップの花色の組み合わせも工夫されているなぁっと思います。
そろそろ夏花壇のデザインにも取り掛からなければなりませんよ〜。
倶楽部の皆さん、これからも宜しくお願いします!
NPO法人ゆめまちみどり工房
渡部 陽子