
2016年も残すところあと4日。
早いものですね。
先日、今年最後のにいがた緑花マイスター養成講座を行いました。
今回は新潟ではおなじみのチューリップや百合などの球根類の植え方や分球、保管の方法などをしっかりと学びました。
矢澤先生の講座は、分かりやすいだけでなく楽しく学ぶことができると定評です!
講座の後は・・楽しい忘年会。
新潟日報メディアシップ2F 「鮨ことぶき」にて美味しいお料理をいただきながら、賑やかに過ごさせていただきました。
皆さんとたくさんお喋りをしてたくさん笑って楽しくって、あっという間に時間が過ぎました。
今年は大変ありがとうございました。
来年も花を通して、たくさん楽しい時間を過ごしましょう!
来年もよろしく御願いします
時には陽が差し、時には大粒の雨・・。そして時おり現れる美しい虹。
今日はいろんな空模様を見ることができました。
さて本日は、新潟日報メディアシップ 20F そらの広場にて
にいがた緑花マイスター初級の講座でした。
テーマは「土と肥料」。
「見えないところにこそ大切なものがあります」の矢澤先生の力強い一言から始まった今回の講座。
様々な種類の土と肥料について、触って、嗅いで、それぞれの使い方を学びました。
そして植物の根のお話、植物の生きるチカラを信じて育てることの大切さを学びました。
いつも通り、分かりやすく楽しい矢澤先生の授業はあっという間に時間が過ぎていきました。
受講生の皆さん、本日は、悪天候の中お越しいただきありがとうございました。
次回の講座も皆さんにお会いするのを楽しみにしております。
(事務局 渡部陽子)
にいがた緑花マイスター倶楽部の皆さんと花壇作り(^ ^)
倶楽部員の皆さんが植栽設計を行い花壇を作り活動です。初秋に卒業した新しい部員も加わり、一段と頼もしい部員たちです。
冷たい風が吹き付ける中、それぞれ個性的な花壇が出来上がりました。
寒い中の作業でしたが、倶楽部の皆さんは、いつも家族の様に温かく、この和気あいあいの雰囲気が大好きです(^_^)
今年度の活動は全て終了です。
少し寂しいですが、今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
本当にお疲れ様でした。
風邪ひかない様にね。
あとは忘年会を残すのみ(^_^)?
講師 矢澤秀成
秋も深まり肌寒い日が続いています。ですが・・・冬が来る前にしなくちゃいけない庭仕事がたくさんありますね。
10月23日、雨が時折降る中、にいがた緑花マイスター倶楽部の皆さんと夏の草花の抜き取りと土壌改良を行いました。作業に入る前に今回の夏花壇について、良かった点や次回への課題を話し合いました。来年に生かして、さらに美しい花壇を作りましょう!
手際よく草花を抜き取り、皆で鍬を使い丁寧に土壌改良を行いました。肌寒い日でしたが、体を動かし心地よい汗をかきました。
皆さん、風邪ひかなかったかな・・・。ちょっと気がかり・・。
次回はいよいよチューリップ球根とビオラ、パンジーを植えます。
(事務局 渡部陽子)
第2回初級講座は新潟日報メディアシップ20階 そらの広場♪
秋晴れの青空と素晴らしい眺望。
第2回講座は、正しい水やり、そして道具の選び方と手入れの方法でした。
矢澤秀成先生の分かりやすく楽しい講座。あっという間の1時間半でした。
駄温鉢をコツコツ、素焼き鉢をコツコツ叩いてみると・・焼き温度によって音が違うんですよ。
植える植物によって使い分けましょう♪
次回の講座は「土と肥料」について学びましょう。
受講生の皆さん、お楽しみに〜。
(事務局 渡部陽子)